愚直に・・・。
総合司会を小倉が務め、「安全大会」が開催されました。
私たちも皆さんを迎える準備に社員みんなで会場つくりです。
プロジェクターの設定や進行の確認
職人さん、業者さんが次々と集合です。
お疲れの中、ありがとうございました。
総合司会を小倉が務め、「安全大会」が開催されました。
私たちも皆さんを迎える準備に社員みんなで会場つくりです。
プロジェクターの設定や進行の確認
職人さん、業者さんが次々と集合です。
お疲れの中、ありがとうございました。
♪ ミ~ン ミーン ミンミン ♪
夏の終わりを告げるかのように、鼓膜に響くような鳴き声(?)が聞こえてきます。
懸命に羽を擦り合わせている姿を何とか見つけようと目を凝らしても姿を見つけることができません。
姿を隠し、何年もの間土の中で成長の時を待ちやっと出てきたら、
わずか1週間ばかりでその一生を終える蝉。
次の季節にたわわに実らせるであろう柿の木のそばで・・・。
いよいよ、柱が建つ。
何度も何度も打ち合わせを重ねてきた家の建前がもうすぐです。
現場でも加工場でもその準備が着々と進められていきます。
足場が架かり始めました。
後はお天気も良い日でありますように・・・。
疑という漢字の偏をひも解くとヒは人が後ろを振り向き
その下の矢は杖を現しているのだそうです。
これだけでも「疑う、迷う、惑う」意味を持つのだそうです。
まっすぐ前だけを見ているのではなく、後ろを振り向いてみるその姿が
人の感情を現しているように思いました。
でも、疑いも迷いもあるから、その選択を自分で見極めて
前を向いていけるのかな。・・・なんて。
朝のラジオ番組から毎週聞こえてくる漢字を感じてというコーナーで
その成り立ちを聞いては、感心しています。
雨に打たれたツユクサ。
その可愛らしい青い花が雨にとても合っている。
普段見過ごしていたけれど、こんなところに栄養がいいのか背丈を大きく伸ばして
ツーンとたって咲いています。
こんな季節にも花を咲かせて、誰も見てくれなくても堂々としている。
誰かのためではなくて、自分のために咲いているのかな?
どんな家を建てて、どんな生活をご家族で送りたいですか?
夢を想い描くことから、家づくりは始まります。
夢の現実に向かって色々なパターンをご提案いたします。
一緒に家づくりを楽しみませんか?
まずは夢をお聞かせください。
ゲリラ豪雨…
この言葉を近年よく耳にするようになりました。
先ほどもバケツをひっくり返したような雨が降りました。
「洗濯物どうしたかしら…」
心配になる方も多いではないでしょうか?
こんな洗濯スペースがあったらいいですね。
洗って、干して、畳んで、仕舞う。
忙しいパパやママの家事効率を上げます!
ちなみに…
ゲリラ豪雨と夕立、、
メカニズムは同じで降る時間帯が違うだけだそうですよ。
ゲリラ豪雨は災害、夕立は夏の風物詩的な印象を受けるのは私だけでしょうか…
長い梅雨の影響でしょうか、今年は庭木の花が例年よりもちが短い気がします。
薔薇もいい色で次々と目を楽しませてくれていたのに、
なんだか色も良くないし花付きも悪いんですよね。
春先にアブラムシ退治をしたのが原因なのかな?
ちょっとやりすぎたかも・・・。
今は小さな芽を付けたコスモスを楽しみにしている。
どこからか飛んできた種がもうじき花を咲かせます。