人生の節目
私事ですが、、、
今日は結婚記念日です。
人生には沢山の節目があります。
結婚や出産。
家を建てる事もそうではないでしょうか?
一世一代の大きな買い物。
今後の人生を家族と共に長い時間を過ごします。
長持ちする住み心地の良い家。
そんなお家でまた新たな節目を迎えていきたいですね。
私事ですが、、、
今日は結婚記念日です。
人生には沢山の節目があります。
結婚や出産。
家を建てる事もそうではないでしょうか?
一世一代の大きな買い物。
今後の人生を家族と共に長い時間を過ごします。
長持ちする住み心地の良い家。
そんなお家でまた新たな節目を迎えていきたいですね。
ちょっと、ほんの少しだけれど蕾が膨らんでいます。
あと10日くらいかな?
今週末もまた寒気が日本を覆うらしいので、なかなか「春」ってならないけれど
「早く咲かないかなぁ~」の楽しみも含めて
長く桜を楽みましょう。
今日は電灯が初めて点灯されたことにちなんで制定された電灯記念日だそうです。
灯りだけではなく、私たちの生活に電気はなくてはならないものとなりました。
スイッチをつければ灯りがともり、コンセントをつなげれば暖房や音楽が聞け、
チン!となればお弁当を温めてくれる。
当たり前に使っているけれど、限りある資源。
つけっぱなしを止めるとか、細目に入り切りをするなど、
ひとりひとりがその使い方を考える日になればいいと思います。
建物が出来上がるとその家周りも気になります。
家の中だけでなく、例えば車のタイヤや雪かきの道具など
1軒の家にとって意外と日常に使用する備品は多いものです。
そんな置き場として物置の設置をお考えになる事も家づくりの中のひとつです。
建物が仕上がった後から、ひとつひとつ周りの物を増やしていくのも
「家を創る」「庭を造る」楽しみですね。
あるお宅で2か月待ちだった物置の工事にようやく着手出来ました。
これから活躍するキャンプ用品やまた来年までは使わい雪かきなど
しっかり仕舞うことができます。
陽が昇ったら目覚め、陽が落ちたら体を休める。
人間の体は一日の時間をちゃんと知っています。
とはいえ、
仕事の内容によっては昼夜が逆転の生活の方もいらっしゃるでしょうし、
それぞれそのスタイルは家庭によっても異なるかと思います。
そんな生活の中にやすらぎや心に平穏をもたらしてくれるひとつに灯りがあると思います。
普段は意識もせずに暗くなったら点ける電灯にもちょっと注目して計画してみたら
生活がもっと楽しくなるね。
さ・く・ら
開花予想のニュースが流れるようになりました。
今年の寒さ厳しかった季節が移り変わろうとしていますね。
どらどらと思って桜のつぼみの様子を覗いてみたけれど
「本当に咲くのかなぁ~」って思うくらいまだまだ堅かったです。
庭のスイセンやムスカリの芽も土からちょこんと頭を出してきました。
春ってどうして嬉しいんだろう!
毎日、目にする照明器具。
自分のお気に入りの器具だと
料理も楽しくなります。
玄関の正面やトイレなど
生活の中にかわいいペンダント照明が
インテリアの一部になったり、
照らすものを引き立てたり。
今週末の見学会のお家も、そんな器具が
各室にあります。
ぜひ見学にいらしてください。
春の匂いがしませんか?
小諸懐古園周辺では梅が咲き始めています。
お天気は行ったり来たりを繰り返していますが、
さずがに3月。
寒いといって背中を丸める日も少なくなりました。
卒業と進級、進学に社会人デビューとそれぞれの節目の季節です。
新たな気持ちでスタート、1歩を踏み出すチャンスの時期です。
工事途中の現場をご覧頂ける機会をたびたび設けています。
図面上だけでは理解しずらい事や、模型だけではその実態がわからなかったりすることって
たくさんあると思います。
特に「家づくり」においては断熱だ、気密だ、換気だとどんなに能書きを謳われても、
なかなかわかりずらいものです。
「現場を見る」ってとても大事。
実際に断熱材がどんなように吹き付けられているのか、
換気の配管ってこんな風に繋がっているんだって、
自身の目で見る、現場の雰囲気をも味わうことができます。
もちろん現場は毎日動いています。
大工さん、職人さんの進捗状況によって進め具合も変化していきます。
そんな光景を自分の家を建てている気持でご覧になってみませんか?
見どころがわかると家づくりはより面白い!!