赤い手すり?!
設計部 キウチです。
先日、現場に鉄骨の手すりがつきました☆
スッキリかっこよく納まりました!
赤い手すりなんて個性的!と思われるかもしれませんが、
これはさび止めの下地塗料なんです。
この上に仕上げの黒塗装がされます☆
もし、仕上げを白にしたければさび止めはグレーになります。
下地の色が仕上げの塗装に影響を及ぼしてしまうのです。
でもこの赤も落ち着いた色なのでそのままでも悪くない?!むしろアクセントになるかも。。なんて。
出来上がりが楽しみです☆
設計部 キウチです。
先日、現場に鉄骨の手すりがつきました☆
スッキリかっこよく納まりました!
赤い手すりなんて個性的!と思われるかもしれませんが、
これはさび止めの下地塗料なんです。
この上に仕上げの黒塗装がされます☆
もし、仕上げを白にしたければさび止めはグレーになります。
下地の色が仕上げの塗装に影響を及ぼしてしまうのです。
でもこの赤も落ち着いた色なのでそのままでも悪くない?!むしろアクセントになるかも。。なんて。
出来上がりが楽しみです☆
「後でやろう。」
「暇になったら読もう」
「いつかやろう」
「そのうち、そのうち・・・」
一年後にやってるかと言ったら
結局また同じことを言っているだけだったりする。
自分にとっていい事なら、徳になることなら
先延ばしにしていたらいい事にも徳にもずぅ~っとならないけれど
今やったらすぐに自分の徳になるんですよね。
難しい事や嫌なことだって同じこと
嫌なことならなおさら今やって早くに終わらせてしまおう。
残暑厳しかった先週から打って変わって今週は、ちょっと涼しいです。
昔から≪暑さ寒さも彼岸まで・・・≫ と言われますが、本当です。
長野は、佐久地方も昨日から雨が続いています。
これくらいの雨でも憂鬱なのに・・・
集中豪雨で災害を受けている方々は、雨はもううんざり・・・(>・<) !!
最愛の家族や家を亡くされた方々の悲しみは・・・思いは・・・はかり知れません。
亡くなられてしまった方の数が、ニュースで毎日多くなって・・・
3年前のあの大震災を思い出し・・・怖くなります。
こころからご冥福をお祈りします。
いまだ行方不明の方々・・・
捜索や復旧に関わって下さっている方々・・・
土砂災害・・・
一日も早い解決と回復と心からお祈り申し上げます。m(ー・ー) m
小諸の土や砕石の掘削場です。
自然の恩恵で生かされている私達に出来る事・・・・
自然を守る事・・・
もっと真摯に考え、行動しなければならないと思いました。
おぐらでした(ー・ー) ;
広島で災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く救助されますようお祈り申し上げます。
昨冬の大雪災害や今回の豪雨災害を目の当たりにすると
昔に比べて人々の生活が豊かになり便利になった分だけ、私達は地球環境を悪化させている事を実感します。
「想定外」と言う言葉も悪い意味で耳にする事も多くなってはいませんか?
まだまだ使える物を処分して新品を購入したり
食べれる以上の物を買って食べずに廃棄し、
その廃棄にお金をかけている私達。
昔はご馳走はなかなか食べれませんでしたが、
「美味しい物もまずい物も家族で分け合って食べようね」 とか
「 一番短い鉛筆を使っているのは誰か?」と友達同士で競ったり、
所持する物は少なくても心は豊かで、思いやりがもっとあった気がするのは
錯 覚 ?
私達一人、一人が自分の生活を見直さないともっと大変な日々が待っているのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現場での一コマ
* 木陰での打合せ * 木陰と周りの緑に癒されたひと時でした。
by 木内知恵美
カミキリムシ!!
こんなに立派なカミキリムシを見たのは本当に久しぶり。
しかも、でかい!!
懐かしいと思ってつい見入ってしまいました。
子供の頃だってこんなに観察なんてしたことないのに。
よーく見ると顔はちょっと怖い。
ながーい触覚が角みたいでカッコイイ。
でもちっとも逃げないから案外人懐こいのかも・・・。
世の中からは害虫として嫌われているけれど
このカミキリムシにも家族がいるのかも。
あまり目にしなくなったのは
時代と共に環境が変わり数が減ってきているせいでしょうか。
人間にだって昆虫にだって生きていく限り
生活環境はとても大事なことなのですね。
お盆休みと楽しい夏休みが終わってしまいました。
残暑厳しい毎日が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか??(>・<)
私のお盆休みは、何かと忙しく終わってしまいましたが、
日本の伝統をつなぐ・・・地域の夏祭りに、参加して来ました。”(^0^)”””
8/15に行われた、信州の奇祭と言われる、望月町の≪榊祭り≫です。
榊祭りは、山の峰付近から、たいまつに火を付けて、元気に全速力で駆け下りて来て、
町の入口の橋の上から川にたいまつを投げ込みます。
若い衆の勢いある走りやたいまつの火の動きや活気ある夏祭りです”(^ー^)””
小さなお子さん達も参加したり、参加申し込み 希望があれば、他県からの方でも参加出来るそうです。
いつもは静かな町並みに沢山の屋台と人・人・人・・・ととても賑やかでした。
その中を≪望月小唄≫ の踊りで練り歩きました。
市役所、JA、病院、各地域の団体で、12団体の参加でした。
途中雨に見舞われながら、無事目的地まで踊りきりました。疲れたけれど楽しかったです。
地域の伝統を守る、夏祭りにはこれからも出来る限り参加していこうと思います。
百聞は一見にしかず・・・来年はぜひ出かけて見て下さい。
我が家の猫ちゃんにも、夏祭り気分を・・・
後半期スタートです!! まだまだ残暑が厳しいようです、
熱中症や夏バテに気を付けて頑張りましょう(^-^)!!
汗っかきのおぐらでした””(^0^);;!!
お盆休み前に、モデル棟の換気のお掃除を
しました。
モデル棟は、普通の住宅と異なるので、
料理を作ったりしないから、比較的きれいな状態ですが、
それでも、24時間、建物全体の排気が、集まるルフロ本体は、
ほこりがたまっています。給気口 も、外の土埃や道路の粉塵が
たまっていました。 それらをはずして、洗って、乾かし、また取り付ける・・・
なかなかの清掃時間と手間がかかりました。
でも、3~4カ月に一度、清掃しておくと、効率よく換気ができるので、清々しい
気持ちになりました。
次の日、盆休み初日に「エイ!」と、気合いを入れて、自宅の換気掃除をしました。
キッチンの排気口は、モデル棟と異なり、油汚れが付いていて、台所用洗剤でお掃除。
ルフロ本体も羽根部分を、古い歯ブラシで清掃。
一人で、取り外しから、取り付けまで、2時間近くかかりました。
スッキリと、お盆をむかえられる・・・と自己満足。
掃除後、きれいになったのが、取り付けてしまうとわかりませんが、
こういう作業が、家の寿命を伸ばし、快適に住むために必要です。
換気の重要性を改めて感じました。
次回、うちは大掃除の時になってしまうかも・・・。
岩下
この盆明けには一棟建前があります。
盆中あまりお天気が良くなかったですが
今週は建前日よりになりますように。
こうして無事に建前をむかえられる現場や
基礎工事へとかかる現場。
大工工事が完了していよいよ内装工事へと
工程も終盤にかかる現場。
そして今まさにプランを練って練って見積となる方々、
それぞれの現場がまた動き出します。
季節も移り変わっていきますね。
どんな時もどんな場面でも気合を入れて
頑張っていきましょう。
6日の岩下さんのブログ。
なんて羨ましい話なんでしょう。
まだまだ暑さ厳しいこの夏。
今日は台風の接近で吹く風も涼しいけれど
昨日も、おとといも日中はうだるような暑さが
全国的に続きました。
岩下さんの言う通り断熱・遮熱に優れた家は
暮らし方も違ってくるけれど、工夫一つで
余計な光熱費や機械の力を極力抑えた暮らし方ができるのですね。
今日、現在進行中の物件の現場打ち合わせがありました。
毎日暑い中作業に打ち込んでいてくれる大工さんをはじめ
電気屋さんも明日から入る断熱工事の前作業に向けてやっていました。
この断熱の工事も出来上がってから住まう人たちを暑さ寒さから守って
くれる強力な工程のひとつなのです。
この施主様もきっと暮らし方が少し変わるのかもしれません。
暑さ寒さの感じ方には人それぞれ違いはありますが
快適に過ごして頂けるよう工夫を重ね
いい提案が出来たらと思います。
現場で大工さんと直接顔を見ながら打ち合わせをするのも
そんな家造りの一歩です。
・・・きれいなひまわりが今日のご褒美でした。
連日の猛暑。
会社の環境は、午後の日ざしが厳しいのです。
何年か前からグリーンカーテンをしています。
美味しい実りも育って、大活躍です。
私の家の日射対策は、
①朝の涼しい風を取り入れて、室内の空気を冷やす
②出勤前にすべての窓・カーテンを閉める
③夕方、帰ったら、風を通す
という、一般的なものです。
ですが、断熱性能に優れた家だと、かなり効果的。
お昼休みに戻ったりすると、ひんやりしています。
いまだに、エアコンのお世話にならずに過ごせています。
また、窓の配置は重要。風の通りやすい・室内に暖かい空気が
こもらないようにする配置がいいです。
軒の出を深くしたり、庇を設けるなど、日本家屋の考え方は、
理にかなってるなーと感じます。
一年中快適な家って、いいな~と実感しています。
岩下