建前間近☆
設計部 キウチです。
昨日、社員総出で軽井沢の現場の雪かきをしました!
建前間近だったこともあり、足場があったため仮設屋根からの雪下ろしに時間が掛かりました(汗
でも、みんなで汗だくになりながら力を合わせて半日で写真の雪を全部かき終わりました☆
大工さんも今回使う丸太梁の加工が終わり。。。
建前に向けて準備が整って参りました!!
当分雪が降らないことを祈るばかりです☆
設計部 キウチです。
昨日、社員総出で軽井沢の現場の雪かきをしました!
建前間近だったこともあり、足場があったため仮設屋根からの雪下ろしに時間が掛かりました(汗
でも、みんなで汗だくになりながら力を合わせて半日で写真の雪を全部かき終わりました☆
大工さんも今回使う丸太梁の加工が終わり。。。
建前に向けて準備が整って参りました!!
当分雪が降らないことを祈るばかりです☆
こんばんは、設計部の寺島です。24回目のブログです。
先週は、残念なことにインフルエンザにかかってしまいました。
おそらく子供のがうつったのでしょう。
38度を超す熱が出て、会社を休み、
医者へ行って検査すると、インフルエンザA型でした。
お薬をいただいたので、熱はその日で治まりました。
しかし、次の日からすぐ会社へ行くのも、
他の人にうつしてしまうので 、
結局日曜日も入れて、4連休してしまいました。
子供がなったときに、マスクをするなど
もっと用心しておけばと後悔しました。
次の冬はちゃんと予防接種をうけようと
思います。
「腰」はからだの要。
今朝の朝礼は「腰を入れる」と題した言葉でした。
普段仕事をしていてもパソコンに向かう時間が長い昨今、
姿勢が悪くなりがちです。
姿勢が乱れると腰に力が入らないので
元気な声も出ないしやる気にも影響します。
日頃の自分の姿勢を見直して
腰をまっすぐに伸ばすと自然に背筋もピーンと伸びます。
胸をはってまっすぐ前を向いて仕事に取り組みましょう。
逃げ腰・弱腰・及び腰・・・。
困難に立ち向かっていける強い心も
姿勢を正すことで気合が入ります。
きっと、笑顔も増えるはず。
大雪に見舞われた佐久地域。
だいぶ、大通りの雪はなくなりましたが、まだまだ雪は
残っています。
連日、雪かきをして現場をすすめてくれている現場監督のみなさん、大工さん
協力業者の方々、ありがとうございます。
微力ながら、昨日女性3人でモデル棟の駐車場の雪かきをしました。
今週末の完成見学会ですので、お客様の駐車スペースを広げました。
だいぶ、雪が固く重くなっています。週末は、雨の予報。
屋根からの落雪等お気を付けください。
お足元悪いですが、2週連続見学会。見どころ沢山です。
ぜひ、おいでください。
岩下
総務の小倉です。
昨日の朝方5時でした。
けたたましい半鐘の音と≪裏が燃えてる!!≫娘の叫び声で、飛び起きました!!(>。<)
・・・まさか!!・・・すぐ近所の裏のお家が火事でした。
コートを羽織って飛び出し駆けつけましたが、もう手の施しようも無く、2階の大屋根が燃え落ちる状態でした。
どうにも出来ない状態の中!! ショックと恐怖の中!! 何か出来る事ないですか??!! って、叫んで家人を探しました。
おばちゃんは??? 家族は??? 駆けつけた近所の人に泣きながら消息を探しました。
若い家族は何とか無事でしたが、高齢のおばちゃんの部屋が火元だったらしく・・・逃げ遅れてしまいました。
何ともせつなく・・・どうしようもなく悲しいです。
何もかも失くし、消えてしまう・・・火の怖さ・・・未だ震えてしまいます。
寒く、乾燥 している今の季節の火事の怖さ・・・本当に恐怖です。
みなさんにも、自分にも、≪火の用心 ≫ こころからお願いしたいです。
おぐらでした(:。:) ;
。
20日21日とFP全国大会で福島県に行って来ました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災からもうすぐ3年が経とうとしています。
今回FPグループでは福島県で全国大会を開催して、3年前の3月11日の震災を振り返ってもう一度心に刻みました。
福島の会員さんの、あの日の映像を交えての発表。
宮城県南三陸町の会員さんの事務所兼自宅、作業場が流失した事。
多大な死者、行方不明者そして今現在戻りたくても戻る事が出来ない避難されて居る皆さん。
この現実を、見て来ました。
現実を見ることにより、映像と違い感極まってしまいました。
でも、この電力需要の中で確かな手が打てません。
今は、日本の原発が全て止まっています。
しかし、ここで再び原発稼働の動きが有ります。
いつの時代も、人間は繰り返しては悪夢を見ます。
親が子供へ、そして孫へと命の襷が 渡って歴史は創られます。
でも、今やている事はこれからどうしようも無い負の襷を渡そうとしています。
今回福島県で見た現実は、生涯目に焼き付いています。
自分が出来る事、生きて行く意義を再確認しなければと思いました。
設計部 キウチです。
先日降った雪も今は堅く&重くなってきています。
これだけ量があると、腰などを痛める方も多いと思います。
では。。毎年、多くの雪が降る豪雪地帯の方達はどのように雪かきをしているのか??
と思い、調べてみるとこんなサイトがありました!
「除雪のコツおしえます。ーウィンターライフ推進協議会」http://yukikaki.jp/index.html
このサイトには、除雪道具の種類や使い分け方、雪下ろしのタイミング、
除雪中の注意すべき点など詳しく書かれているので、
効率よく作業出来るのではと思います!
ぜひ参考にしてみてください☆
あの大雪からもうじき1週間。
まだまだ普段通りの生活に戻るのは
もう少し時間がかかりそうですね。
夜中に道路の両脇に寄せられた雪を
片付けしてくれている方々等ご苦労いただいています。
幸いにもお天気には恵まれているので
雪の解けるのは早いけれど、
とは言え、この量ではさすがのお天道様も
一気にというわけにはいかないようですね。
そんなかんだの結晶でしょう。
こんなつらら久しぶりに見ました・・・・。
総務の小倉です
先週金曜日から大雪(><)
この大雪で、みんなが多かれ少なかれ の被害を受け、未だ雪と格闘しています。
カーポート・農業ハウスの倒壊・・・通行不能で、孤立状態の村、立ち往生の車の列・・・
尊い命を亡くされた方もあります。
想定外の甚大な被害に・・・心からお見舞い申し上げます。
未だ雪の壁に占領された道路や家の周り・・・大切な現場・・・(>・<)
みんなが、毎日の雪かきや通勤の困難に、体力的にも精神的にも疲労が溜まっています。
そう言う私も車を通りに出すまでの雪かきで、左手首を痛めてしまい、
会社の現場の雪かきには参戦出来ず申し訳ない有様です。
みんなが大変な時、みんなで助けあう気持ち!!
それを忘れず自分に出来る事・・・?を、探して、頑張ろうと思います。
暖かい春!! 早く来て下さい(>0<) !!
おぐらでした(^0^)!!
先週の金曜日からの大雪。
※モデル棟2月16日(日)の様子
雪が一日中降り続く・・・ということを
ほとんど、経験したことなく、不安でした。
自宅のカーポートのポリカーボネートがたわみ、
何時間もかけて降ろしました。
雪かきはしたことがあっても、雪下ろしをする・・・
というようなことは、長野県東信地域(平地)では
あまり・・・というかほぼないのでは・・・。
土曜日には、雪かき中にご近所の屋根(太陽光パネル)から、
大量の落雪!近くにいたら、けがをしかねない状況でした。
太陽光発電の効率を良くするには、屋根勾配を5寸以上にし、
軒先までたくさんつけると効率はいいですが、このような大雪
では、樋が壊れたり・・・と被害が起こることも想定されます。
近年の自然災害は、想定外のことばかり。
家づくりにも、今まで以上に安全を考慮していかなくてはいけないかと
思いました。
雪かきの疲れでお体壊さぬよう、道路事情も悪いので
お気をつけください。
岩下