一面の雪
建物の配置を確認いただくために
敷地に地縄を張りに出かけました。
朝から心配な天気であったのですが、
お昼を車の中で交代で食べながら
現地に向かう中、とうとう雨が降り出してしまいました。
始めたものの正確な作業をするには
計器も濡らすわけにもいかず
また、日を改める事にしました。
ここは、あたり一面が雪。
少し下がるとここの所のジグザグ天気で
雪など見当たらないのに
天気というのは本当に面白いものです。
明日、天候の回復を待って再度向かいます。
建物の配置を確認いただくために
敷地に地縄を張りに出かけました。
朝から心配な天気であったのですが、
お昼を車の中で交代で食べながら
現地に向かう中、とうとう雨が降り出してしまいました。
始めたものの正確な作業をするには
計器も濡らすわけにもいかず
また、日を改める事にしました。
ここは、あたり一面が雪。
少し下がるとここの所のジグザグ天気で
雪など見当たらないのに
天気というのは本当に面白いものです。
明日、天候の回復を待って再度向かいます。
総務の小倉です(^0^)!!
大寒が過ぎ、少~し寒さが緩んだかな~??って思えるお天気が続いているこの頃です。
が・・・この気温の差が曲者で、油断すると風邪を引いたり、免疫力が落ちると
ノロウィルスやインフルエンザに狙われてしまいます。
まずは保温と休養と栄養が大切ですね(^0^)!!
先日佐久市の進める≪ぴんころ御膳≫と言う 料理講習会に参加しました。(^0^)!!
(^0^)!! 旬の地元の野菜をなるべく使い、塩分控えめの栄養満点!!の料理でした。
この日は、ホウレンソウとお豆腐他で白和え
ちりめんじゃこと人参・しょうがの混ぜご飯、凍り豆腐の豚肉と野菜巻き等
美味しかったです。(*^0^*)
考案されているメニューは他にもたくさんあるそうで、本も出版されているそうです。
栄養過多の食生活は、生活習慣病に繋がっていくそうです。(:0:)
バランス良く、腹八分目を目指して体調管理に気を付けましょう(^0^)!!
これは、先日モデル棟にご来場されたお子様のおままごとの様子です。
お父さんとお母さんと私にまで、食事の用意をしてくれました。
お皿が足りなかったので、ブロックで作って、おかずと果物の盛り合わせと・・・バランスや色合いが
とてもステキで、びっくり!! 子どもの創作力は凄いです。
ちなみに、4歳の女の子です、成長が楽しみです。
私達も仕事でもプライベートでもいろんな≪もの作り≫頑張らなきゃ!! って思いました。
おぐらでした(^0^)!!
設計部 キウチです。
先週、安全会の新年会がありました☆
一緒に仕事をしている業者さんが集まり、
仕事をする上での注意点などを再確認しました。
その後の新年会では、ご覧のとおり↓
皆さん和気あいあい楽しんでおります(笑
ただ飲んでいるだけではなく。。。
仕事中では中々話せないため、この機会にいろんな技術に関する話が聞けたりします!
最後は1本締めで終わります。
皆さん気を引き締めたとこで、
気持ちを新たに力を合わせてがんばって行きます!!
新年を迎えたと思ったらもう24日ですね
一日一日があっと言う間に終わってしまい今日になってしまいました。
今年のブログ初登場が今頃でスミマセン。
私にとっての1月は結婚記念日に誕生日などなど
記念日続きの月なんですよ
スイートテンの指輪も貰ったことも無いけど
たまには こんなプレゼントをいただきます
わかっていて選んでくれているのか??
私の好きな淡いオレンジ色の花たち
でも私が一番憧れているのは、年の数のバラの花束をもらうこと
(もちろん 淡いオレンジ色のバラだよ)
そんな話を主人にしたら
「おまえ、バラの花は一本400円もしていたぞ~」ですって!!
「早くしないと本数がどんどん増えていくよ~」
by 木内知恵美
一棟の家を造り上げるのには
大工さんをはじめとしてたくさんの
様々な職人さん、業者の方々の手を借りて
出来上がっていきます。
「住む方の嬉しい顔が見たい」は、
係わる者みんなの共通の気持ちです。
もうすぐ引き渡しとなる現場の様子を見に
立ち寄りました。
左官屋さんがタイル工事を
してくれていました。
邪魔をしてはいけませんが
タイルを貼っている作業の様子を
皆さんにも少しお見せします。
昨日は風がとても冷たくて
手がかじかんでしまうような一日でした。
寒い中、ありがとうございます。
こんにちは、設計部の寺島です。21回目のブログです。
先日、自宅の浴室(UB)のサッシの
ガラス交換工事をしました。
他の部屋の窓はほとんど結露しないのですが、
浴室の窓だけは、結露がします。
「浴室は、仕方ないよな」と思いつつも、
やはり結露で濡れた窓ガラスを見るのは、
あまり良いものではありません。
サッシは、樹脂サッシの普通ペアガラス(上の写真)でしたが、
ガラスを高断熱ペアガラス(ガス入り)(下の写真)に交換しました。
写真は、どちらも朝7時ころの写真ですが、
あきらかに、結露が減りました。
窓全体に水滴が付いていたのが、
下の方だけ付く程度に改善されました。
熱貫流率は普通ペアガラスで、2.28W/(㎡・K)だったのが、
高断熱ペアガラス(ガス入り)で、1.52W/(㎡・K)です。
熱貫流率は、1㎡あたり、内外温度差1℃の時に
流れる熱量で、小さいほど断熱性能が高くなります。
断熱性が良いと、ガラス表面の温度が少し高くなり、
そのため結露がしにくくなります。
普通ペアガラスのお宅は、浴室だけでも
交換してみてはいかがでしょうか?
結露が減ると気持ちいいですよ。
寒い日が続きますね。
室内を、快適に過ごせるようにするには、
家中温度差を少なくして、温度のバリヤフリーが
できているといいですね。
吹抜けや高天井がある住宅はシーリングファンが活躍します。
■冬の回転方向は上向きがおすすめ
下向きにファンを回して、直接人に風を当ててしまうと、寒く感じてしまいますので、冬は上向きに回して、壁伝いに暖かい空気が足元に流れ込んでくるようにします。
これにより、部屋の温度を均一に近づける事ができます。
■夏の回転方向は下向きがおすすめ
逆に夏場は、直接ゆったりとした風を人に当てて体感温度を下げるようにします。
人は、風速1.0m/s気流で体感温度が3.3度も下がるという実験結果がでているので、冷房の温度を高めに設定しても快適に過ごす事ができるそうです。また、冷房の運転時間を短くすることができます。
意外と、羽根にほこりがつくので、逆回転するとほこりがフワフワと
落ちてきたりします。うちでは週末ごとにクイックルワイパーでお掃除してます。
ちょっとしたことで、快適さが違ってきます。
岩下
早いですね。一月も後半に突入!
昨日は、大寒(~_~;)
寒いわけです!
冬の現場は寒さが身に染みます。
春が待ち遠しいですがもうしばらくは、
我慢の日々です;^_^A
風邪ひかないよう体調にきをつけなくてわ!
皆さんも、健康には気を付けましょう。
健康第一‼︎
総務の小倉です(^0^)!!
新年が明けて、早いもので1月も中旬です。
1月20日、”大寒 ”その名の通り寒い毎日が続いています。
寒い我が家でも、子猫の家族が増えて、日中はお留守番をしているので
防寒対策は必死ですが・・・
毎日続く寒さにやっと少し慣れてきたのか??
氷点下を指す温度計にも驚かなくなりました。
先日、築何年経つのか??? 定かではないと言う叔母の家に遊びに行って来ました。
あちこち直しの手は入れたとの事でしたが、
昔ながらの造りや、間取り、大きな梁の構造には懐かしさと強さを感じて来ました。
← この写真はなんだかわかりますか??
昔ながらの炭をおこして入れる、灰の掘りごたつです。
あと薪で沸かすと言うお風呂や広い続き間の和室とか・・・
タイムスリップしたような感覚でした。
オール電化の住宅が普及している昨今、便利さだけではないゆっくりとした生活!!
私もですが、見た事の無い娘も
老夫婦の昔ながらの自然とともに・・・のような
静かな優しい生活に、感動していました。
古き良き日本の良さや優しさの生活を見せてもらいました。
難しいですが、これからの住宅建築や生活にも少しでも取り入れたり、
残せていけたらいいなーと思いました。
おぐらでした(^0^)!!
真っ白にサラサラの雪。
もし私がスキーやボードの達人なら
すぐにでも粉雪を散らして
滑りたいところ・・・・・・ですが!。
昨日、木内工務店の安全会そして新年会が
ありました。
仕事は当然始まってはいますが
年の初め節目を業者の皆さんと
しかっり今年の意気込み、
安全を確認しあうのも大切なことですね。
専門的なこと本年もたくさんご指導下さい。
どうぞ宜しくお願いします。