地鎮祭でした。
今日は、すこぶる快晴でめったにない良い日でした。
そんな中、地鎮祭が執り行われました。
実は、昨年弊社で家を建てさせて頂いたお客様が前の土地を購入してお子さん名義の家を建てるのです。
昨年建てた家、住んで満足頂いているのが決め手ですか。
嬉しい限りです。
一軒一軒こだわり抜いて大切に建てて来た事が、支持を頂いている。
お客様の満足感が、自分たちの満足感です。
今日は、すこぶる快晴でめったにない良い日でした。
そんな中、地鎮祭が執り行われました。
実は、昨年弊社で家を建てさせて頂いたお客様が前の土地を購入してお子さん名義の家を建てるのです。
昨年建てた家、住んで満足頂いているのが決め手ですか。
嬉しい限りです。
一軒一軒こだわり抜いて大切に建てて来た事が、支持を頂いている。
お客様の満足感が、自分たちの満足感です。
今朝は、雨模様でどうなるかなと心配していましたが晴れてくれました。
今週から新しい物件の土台敷きなので御天気が心配です。
今朝突然腰が、痛いのなんの呼吸する時にも痛い。
今までに腰の帯状疱疹の時にあじあった以来の痛さ。
椅子に座ってチョットでも動こうとすると、ギクッてくるんですよ。
会社の皆が、医者に行った方が良いよと心配してくれました。
でも原因は、おおよそ判っていました。
オーバーワークとお酒です。
てきめんにきます。
筋肉の硬直、鍛えたら解す事が必要だと言う事です。
今回復中で、痛みも薄らいできました。
あと、お酒も控えなくちゃいけない。
皆様今日は、素晴らしい天気に恵まれましたね。
本格的な夏を思わせるような暑い日です。
午前の部として、「成長する家」の一年点検をしてきました。
いつものように、外部及び内部の点検と重要な換気の点検です。
皆さん、大体一年点検ではまだ換気の掃除があまり出来ていないのが実情です。
そこで、一緒にかんきの本体や各所の吸入口などを掃除します。
これからは、お客様時々お掃除お願い致します。
内部はおおむね聞き取り検査が主体です。
お子さんが、僕たちの部屋見ないの?と聞いてきました。
ん~では、点検しますと一緒に部屋に。
なんと、奇麗に整理整頓してあるでは有りませんか。
きれいだね~。このまま奇麗にしておいてね。
かわいいYちゃんと、YUT君仲良く遊んでいました。
外は暑かったのですが、室内はひんやり良い気持ちの空間。
仲良し家族、すくすく成長してね。
午後は、軽井沢へ2年点検です。
行って来ます。
今週は、出張やら外出する事が重なってブログが今頃になってしまいました。
陽気の方も、平年並みになって何をするにも本格的な時期を迎えました。
さて、タイトルに有る「時代は」ですがエネルギー問題です。
皆さん御承知だと思いますが、現在日本国内の原発は全部止まっています。
今年の、夏の電力ピーク時どうなんでしょうか。
関西電力では、昼間の電気料金を2倍か3倍に上げると言う電力料金を考えているそうですが。
昼間家に居る人たちは、かなり負担をしいれされるのですよ。
今直面している事実が、今までにしてきた政治や行政の即けではないでしょうか。
こらからの対策をどう考えるかが、大きな課題ですね。
僕は、住宅業界に入って約30数年です。
30年間を見ていると、その場しのぎの方向性ばかりで未来を考える事を怠ってきたと思います。
建築業界が今やっと変わろうとしている事も事実です。
細長い日本の国、でもドイツやフランスなどと比べれば国土の広さは小さいものですね。
東北や北海道は、冬の寒さ対策そして関西や九州などは夏の暑さ対策ですね。
寒さ対策や暑さ対策は、とどのつまりは同じ事ですよ。
でも、この住宅業界は暖かい地方から来た住宅会社は寒冷地仕様と称して金額を上積みしています。
暖かい地方は、サッシも断熱材も性能が低い。
その付けが、夏の電力を大きくしているのも事実です。
今考えるのは、小さな国日本はどの地域でも同じ仕様で消費エネルギーを少なくする。
それが、先決ではないでしょうか。
嵐のような風がやっと過ぎ去りました。
この頃は、異常気象の為想像がつかないような天候が続いています。
今年の夏はどのような天候かな?
さて、タイトルに有る「ウッドデッキ」です。
最近は、腐らない人工木のデッキが重宝がられていますがどうでしょうか。
アルミの構造体に、塩ビのデッキ表面にコーティングを施して有ります。
しかし、質感はやはり塩ビが感じられます。
そこで、写真を見て頂ければ判りますかステップの所です。
段差を少なくして、何処からでも上がれるような形状。
夏は日除けも兼ねた、パーゴラです。
腐りにくい木材で仕上げました。
質感は、最高傑作に仕上がりました。
このような、ウッドデッキ夏には寝ころんで昼寝などして見たいな。
工夫次第で、格安に出来るんです。
今日は天候が良かったですね。
そんな中、建て方が有りました。
朝7時30分ごろ現場に行くと、もう柱を建てているではないか。
棟梁の気迫凄い、圧倒されました。
この柱見て下さい。
これ実際の、家ですよ。
柱の多さは勿論、12㎝角の柱です。
最近では、また10.5㎝角の住宅が増えてきました。やはりコスト面でしょうかね。
20年前ぐらいはどこも10.5㎝が普通でした。
上からの荷重に耐えるのはやはり柱でしょう。
コスト削減には、柱の数を少なくする方法が有るのですがやはり弱くなります。
お客様の中には、完成見学会に行って自分はそうとう見て来て知っているなんて言う人がいます。
それって何でしょうか?どこを見て来たのなんて質問して見たいな。
完成見学会に行って営業マンと意気投合して決めましたとお客様の感想に有ったりしますが。
それって、危険ですよね。
今日は、埼玉へ出張でした。
朝ここ佐久の気温は15℃前後で、寒くてストーブ付けてしまいました。
8時24分の新幹線で、大宮へ約50分。
あらためて近い。
そして、気温の違い。 暑かった。
その埼玉で、高気密・高断熱FPの家を施工している「おが建」さんにおじゃましました。
打ち合わせが終わり16時ごろ佐久へ帰って来たんですが、肌寒い気温。
早く暖かくなってほしいな。
今日はこれで帰ろうかな、そんな独り言を言ってブログ書いてます。
連休が終わり普段の忙しさに戻りました。
昨日お客様から、バルーンフェステバルの写真が届きました。
お客様が、乗っていると思われます。
奥様もくたくたのコメントが有りました。
僕は、ここのところ仕事でず~と御無沙汰しています。
写真を見て、第一回の時の事を思いました。
今から20年前ですが、このバルーンフェステバルは冬の時期に開催した記憶が有ります。
当時バルーンと言えば佐賀県で、世界選手権が行われバルーン=佐賀のイメージが有りました。
佐久市にこれって言うイベントが無かった当時何かをと佐久市で企画して、ホンダがスポンサーになって行われたと思います。
当時僕は、商工会の青年部に在籍してバルーンフェステバルの係で参加させて頂きました。
参加も10数チームしかいなく人出がなくて、バルーンを上げるのを手伝いました。
扇風機で、バルーンに空気を入れるのを背伸びして口を開いた記憶が有ります。
今も同じかな?
全チームが飛び立った後、渓流飛行を行いました。
ロープで10メートルぐらい固定して、当時一回50円ぐらいでお客様を乗せました。
雪の日も有り、バルーンから雪融け水が垂れて来た事も思い出します。
今では、佐賀に次日本で二番目に大きい大会となったと言います。
大空に上がるバルーン、豪快で美しい。
素晴らしい大会に成長したのですね。
陽気は上々今朝のジョキングは最高でした。
4月から再挑戦をして、何とか今まで続いています。
朝の景色も段々変って来て、眠っていた畑も写真の様に活気づいて来ました。
これから夏に掛けて収穫まで一生懸命育ってくれよ。
今年は、大収穫に成るように祈ります。
この日本これから頑張らなくちゃね。
世間は、今年の夏の電力不足を予想して連日の対策記事。
他人ごとでは無く、しっかり備えて対策をしなくては。
今朝は雨、せっかくの連休なのにと思案している人もいると思います。
僕は、この連休の間にこなす仕事が山積していますがなぜか心がスローになっている見たいです。
雨の中こんな悲しい現場を、見ました。
雨に濡れて、びしょびしょ状態。
夢のマイホームがこの状態。
お客様連休中に見ないのかな?見たらきっと・・・・・・・。
家造りは、言葉では表せられない結果です。
その結果は、細かい過程の積み上げです。
細部の一つ一つの出来が、永年住んで頂くための鍵になるのです。
家造りは、造る人その物です。
つい最近こんな事が有りました。
某設計事務所に設計を頼んだ方ですが、数社の工務店を探していて相見積もりを取って家造りをするとの事です。
勿論僕は断りました。
まだ、こんな事をしている設計事務所やお客様がいるとは。
何か有ったら、設計事務所が面倒見てくれるのですか工務店がこの人の為に頑張ってくれるのですか。
あくまでも家造りは、人と人の心の信頼関係で最高の家造りが出来ると思うのですが。