雪山
きれいに青空が広がった朝。
真っ白な浅間山が雲の合間からのぞいています。
桜が散ってこれから新緑の季節。
四季の移り変わりもコロナ感染症の対策をしっかりしながら楽しみたいですね。
心の余裕は自分でつくる。。。。
きれいに青空が広がった朝。
真っ白な浅間山が雲の合間からのぞいています。
桜が散ってこれから新緑の季節。
四季の移り変わりもコロナ感染症の対策をしっかりしながら楽しみたいですね。
心の余裕は自分でつくる。。。。
憂鬱な雨の日。
小さい子どもがいるとお散歩もできずに家での過ごさなければなりません。
できるならテレビやゲームには頼らず、お金をかけずに家族で楽しめる何か…
お料理を一緒にしてみたり、
お風呂にゆっくり入ったり、
暮らしやすいお家で、いつもの生活を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
遅霜が降りたり、初夏を思わせるようなお天気だったりと
朝晩の寒暖差が大きいこの頃です。
でも季節は確実に移り変わっているのが私たちの芽を楽しませてくれている
花でも感じます。
あんない待ちわびていた桜の花びらも路面を絨毯のように落ち、
でも庭の片隅ではチューリップやムスカリが可愛らしく咲き始めました。
青葉が色鮮やかになるのはもう少し先だけれど、
オリンピックの開催もあと99日。
静かな歓声で応援したいですね。
物事を探求しようとする根源的な心。
要するに自分の知らない事に興味を持ち、積極的に知ろうとする事です。
遠くのものは小さく見えて、近くのものは大きく見えるの
なんでだろ~
子どもに聞かれてはっきり答えられず、、
スマホに回答を願いました。
そういうものだと思い込み、疑問に思わなくなってはいけないと思った今日この頃。
そこらへんに転がる疑問を見つけていきたいと思います。
「シンク下の引き出しを開けると何か臭う」
その原因は、配管の汚れやカビなどが考えられます。
その一つ配管の汚れはなかなか普段の生活の中では目に見えないところでもあるため
臭いや水の流れに異常が現れてから気づくことが多いトラブルです。
食器洗い乾燥機などの普及で利用される方がとても増えました。
乾燥までしてくれるので清潔ですし家事の負担を軽減してくれる、
日々を忙しく過ごされている方々の強い味方です。
一方でシンクでの洗い物が減るのでシンクの配管に水が流れる量が減ります。
これによって毎日の少しずつの汚れが配管に付着しこれが臭いの原因の一つと
なることもあるようです。
シンクでも意識して水を流すことを心がけ配管の汚れ落とし用の薬剤などを上手に利用し、
定期的なお手入れでいつまでも気持ちよくつかいましょ!
今日は何の日かわかりますか?
12月25日はわかりますね。
そう、クリスマス。
イエスキリストのお誕生日です。
では、今日は?
お釈迦様のお誕生日です。
今いち盛り上がりにかけますね。
でもお寺では「花まつり」なんて行事も行われているんです。
今日はおめでたい日です。
お釈迦様、ハッピーバースデー!
現在では設計もパソコンでの図面製作が術となっていますが、
パソコンが普及する前はこんな(ドラフターと呼びます)道具を駆使して
一つ一つ図面をしいていったのだそうです。
正確さが求められるこの業界での歴史があります。
時代も進化して使うものや斬新なご提案などいろいろな工夫を凝らしていっても
「初心 忘するべからず!」
心したいものです。
https://textview.jp/post/culture/11843
日曜日の早朝。
平年より10日ほどはやい開花の
小諸懐古園にお花見に行ってきました。
密にならない時間帯。
のんびりと小一時間のお散歩でした。
5部咲きくらいでしょうか?
ソメイヨシノや枝垂桜。
名前がわかりませんがピンクの混じった桜など
堪能しました。
小諸懐古園内の神社で参拝しましたが、
鈴を鳴らす紐がとられていて、これもコロナ感染対策かと
少し寂しいような、対策しているな~と
感心するような複雑な気持ちでした。
でも、昨年はお花見できないような状況でしたが
1年経ち、感染対策をしっかりすれば出来ることが
たくさんあるように感じます。
来年は、みんなでワイワイお花見できるといいですね。
検討を重ね重ね、いよいよ始まる。
自分が家を建てる時どんな工程を経て出来上がっていくのか、
どんな基礎造りが大事なのか、暖かさ涼しさを長時間保つ家づくりにはどんな断熱が大切なのか
完成までの様子を見ていくこともできます。
進捗状況に合わせて現場見学会ご案内出しますのでどうぞお楽しみに!!